定期検診はなぜ大切なのでしょうか
定期検診を続けていれば、これだけ将来歯が残ります
お口の中の写真があればもう少しわかりやすいのかと思いますが、 昔の写真は私の技量不足で結構ピンボケしておりまして、 大変申し訳ございませんがエックス線写真でご覧いただければと思います。 このほかにも、当院ではご来院された方にPowerPointで作成した症例写真を 多数ご覧いただけます。
症例1:7年経過 50代女性
3か月ごとに定期検診にお越し頂いている方です。 7年経過しましたが、大きな変化がありません。
2010.7/10 52歳 |
|
2012.11/10 | |
2015.3/12 | |
2017.5/11 59歳 |
症例2:40代男性 4年経過
こちらの方は、初診時
上の前歯4本がすべてぐらぐらの状態が気になって噛めないとのことでご来院されました。
左上の歯はどうにも残すことは難しかったのですが、他の3本に関しては頑張れば残せますとお伝えし、
とにかくよく磨いて頂くこと、歯周病が進行しないように、定期検診の重要性をお伝えしました。
ご本人もぐらぐらの3本が残せたことを喜ばれ、
それから3か月ごとの定期検診に患者さんのご希望でお越し頂いております。
2009.10/01 | |
2011.9/22 | |
2013.11/22 |
症例3:定期検診を中断された為に2年で歯を失ってしまった例
こちらの方は、左下の歯が磨けずにいらっしゃいました。
2013.6/10 |
2015.4/30 |
お分かりになりますでしょうか?
2年後、痛いということでお越しになった時には 左下の歯はもう残せない状態になっていました。
残念ながら、下にも大きな入れ歯を入れなくてはならなくなり、 ご本人は、「ちゃんと検診に来るべきだった」とおっしゃっています。
それからは、定期的に通院されています。
症例4:定期検診を中断された為に2年で歯を失ってしまった例
こちらの方は50代の男性です。
痛い時しかご来院されない方で
5年間で歯が無くなっていくのがお分かりいただけると思います。
2009.3/23 | |
2014.5/22 |
その理由を、ご覧ください。
症例5:歯を失った場所を補わなかった(入れ歯を入れなかった)為に、次々と歯を失ってしまう例(60代男性)
こちらの方は、写真を連続してご覧ください。
どこが変わってきているでしょうか。
2008.10/22 | |
2011.1/24 | |
2013.5/17 | |
2015.11/13 | |
2017.6/30 |
これを「挺出」(ていしゅつ)と言います。
正直なところ、食事をするのに一番奥の「第二大臼歯」がなくても あまり支障はありません。
その為、「第二大臼歯」が無くても入れ歯を入れない方が多いのが現実です。
以前は、使っていただけないのであれば作っても意味がないと思うこともあり 奥の1本だけの入れ歯をお作りしない時期もありました。
食事に支障をあまり感じなければ、わざわざ異物感の強い入れ歯を入れようという方は まずいらっしゃらないというのはお気持ちとしてよく分かります。
ところが、このように歯は噛む相手がなくなると、 その相手を探すように移動してしまうのです。 上の歯が無くなれば下の歯が上の方へ移動してきますし、 隣の歯が無くなると左右の歯が寄ってきてしまいます。 足りないものを補おうとするんですね。
(夫婦もそうだと言いますが(笑)) 結局、この方は抜けてきた下の歯は「地盤が無い状態」となり ぐらぐらしてきて、噛むときに触れると痛いということで抜くことになりました。
上の歯が1本なくなったまま放置して、代わりに入れ歯を入れることをお勧めします、 将来下の歯が無くなりますよとお伝えしたのですが、 どうしても入れ歯が嫌だ、入れたくないとのことで 結局下の歯を抜くことになってしまいました。
そういったことから、1本なくなってもそのまま放置しないことをお勧めしたいと思います。
このように、連鎖的に歯を失ってしまうことになるからです。
この仕事は、患者さんから教わることが多い、と毎日実感しながら治療しております。
上の例でご覧いただきましたように、 定期検診にお越しになっている方とそうでない方では 年数がたつと大きな差が出てきていることがお分かりいただけるかと思います。
長年治療してきて気が付いたことは、「第一大臼歯」(6歳臼歯)がなくなると、 一気に歯が無くなっていくということです。
歯が無くなるスピードが非常に早くなるという印象です。
学会(歯科医師の勉強会)でも、 沢山の咬合崩壊の症例が挙げられていましたが、全くその通りだという印象です。
「第一大臼歯」(6歳臼歯)はどれ?という方、 こちらを参考に、お口の中を鏡でご覧ください。 第一大臼歯が無くなったら、上記の「第2大臼歯」がなくなるどころではなく、 「必ず」入れ歯なり、インプラントなり、何かしらで補っていただくことをお勧めいたします。
症例は、また今後掲載していきます。